2024-03

家庭菜園研究所

レッドオークを育てる!

みなさんこんにちは!MUSHI-KUNです^^ 今回は北米原産のどんぐり、レッドオークについて話していきます! レッドオークは和名ではアカガシワといい、葉が柏に似ていて秋になると赤く綺麗に紅葉する、また心材が赤いところか...
生物多様性

自然共生サイトとは?

自然共生サイトとは 皆さんは自然共生サイトという言葉をご存知だろうか?サイトというとインターネットのウェブページのようなものを第一に思い浮かべる人が多いのではないだろうか?もしくはキャンプサイトを思い浮かべる人も中にはいるだろう。 ...
生物多様性

生物多様性の観点から重要度の高い海域

生物多様性の観点から重要度の高い海域 生物多様性の観点から需要度の高い海域とは? 生物多様性の観点から重要度の高い海域(以下、重要海域)とは、海洋の生物多様性の保全と持続可能な利用を図ることを目的に、環境省が抽出した生物多様性の保全上重...
家庭菜園研究所

日本最大のドングリを育てる!

みなさんこんにちは!MUSHI-KUNです^^ 今回は日本最大のドングリ、オキナワウラジロガシについて話していきたいと思います。みなさんはオキナワウラジロガシをご存知ですか?私は一昨年知ったばかりでした^^某フリマサイトで沖縄のフルー...
生物多様性

ナラ枯れ被害について

近所の公園の木が急に枯れた。夏場なのに山の一部が茶色くなった。最近そのような光景を目の当たりにした人は多いのではないだろうか。その現象はナラ枯れである可能性が高い。ナラ枯れが起きると枯れ木が倒れるなどし、人身被害や道路を塞いだりするなど人の...
生物多様性

里地里山について

里地里山とは? みなさんは里山と聞いて何を浮かべるだろうか?懐かしき日本の原風景を思い浮かべる人も多いだろう。 全くその通りであり、水田や畑、雑木林などが里山を構成する要素になっている。 環境省は里地里山を...
タイトルとURLをコピーしました