里海という言葉を聞いたことがある人は少ないだろう。というのも里海という概念が提唱されたのはごく最近のことであり、1998年に柳哲雄氏により提唱されたのが最初である。今回は里海について勉強していきたい。
里海とは
里海とは「人手を加えることで、生物生産性と生物多様性が高くなった沿岸海域」と定義されている。
簡単に言うと、自然の海に人が手を加えることにより生物の数や種類が増えると言うことである。人が自然に手を加えたら生物は減っていくのではないか、と考える人も多いだろう。もちろん人間による過度な干渉は生物にとってマイナスな影響を及ぼすが、手の加え方によってはプラスになるのだ。
里海の例
例えば、有明海や沖縄などで行われる「石干見」という石垣を使った仕掛けは、遠浅の海に石垣を作り潮の満ち引きを使って魚を捕る方法である。この仕掛けを作るために沈められた石垣は、石の隙間に隠れる生物や石に付着する付着生物の生息場となり、生物多様性が高まるのだ。
分かりやすく言うと、何もない砂漠の真ん中にオアシスができたようなものだ。
このように、人間活動が生物の住む場所を提供し、一つの生態系(ビオトープ)を作り出すのである。
以下で紹介する海の環境保全活動も里海の一つと捉えることができる。
高知県大月町柏島では、深刻な磯焼けによりホンダワラ等の海藻を産卵床としていたアオリイカが減少、これを受けダイバー・漁業者・林業者・行政等が協働しアオリイカの人工産卵床設置事業を実施した。
林業者が山から切り出した枝で人工産卵床であるシバ(イカシバ)を作り、そのシバを研究者により選定された効果的な場所にダイバーが設置(シバづけ)する。この産卵床には産卵場を求めていたイカがたくさんの卵嚢を産みつけた。この事業は多くのセクターによる連携の成功。また、子供たちの環境教教育の場にもなり、良い里海活動のモデルということができる。
今回紹介したような里海活動は全国各地で行われており、活動にはセクター垣根を越え多くの人々が参加している例も多い。このような里海活動は地先の沿岸の生物多様性を高めるだけではなく、地域コミュニティの強化や学習の場の提供といった多面的な機能を有している。地域産業の全体の活性化も期待できるだろう。今回紹介した里海活動の例はほんの一部であり、これ以外にも様々な活動が全国で展開されている。他の事例に関しては、この記事の参考文献である『里海創生論』を参考にしていただきたい。
参考文献・Webサイト
・柳哲雄(2010). 里海創生論. 恒星社厚生閣. 160p.
・環境省 里海ネット
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/
・白保魚湧く海保全協議会
http://sa-bu.natsupana.com/
・公益財団法人 黒潮生物研究所 シバづけで生物を増やし豊かな海を作れるのか!
https://kuroshio.or.jp/project/
コメント