里地里山とは?
みなさんは里山と聞いて何を浮かべるだろうか?懐かしき日本の原風景を思い浮かべる人も多いだろう。
全くその通りであり、水田や畑、雑木林などが里山を構成する要素になっている。
環境省は里地里山を以下のように説明している。
「里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域です。農林業などに伴うさまざま人間の働きかけを通じて環境が形成・維持されてきました。」
このように、里地里山とは人間が自然を利用していく中で作り出された環境だといえる。逆を言えば、里地里山は人間の利用がなければ維持されないのだ。
「里地里山は、特有の生物の生息・生育環境として、また、食料や木材など自然資源の供給、良好な景観、文化の伝承の観点からも重要な地域です。」
人間は自然を利用する事により食料や木材など生活に必要なものを得ている。また、その活動により作り出された景観が観光やレクリエーション、文化的価値を生み出している。これらの恩恵はいわゆる生態系サービスである。
これらの人間活動は、多くの生物の生息環境を生み出し生物多様性を高めている。
以下では人間の利用が生物多様性にどのように寄与しているかを掘り下げていきたい。
里地里山と生物多様性
人間が自然を利用する中で作り出された里地里山の環境は、多くの生物に生息場を与え生物多様性を高めた。
雑木林(二次林)を例にしよう、雑木林はクヌギやコナラを中心にその他雑多な樹木で構成された林であり、スギやヒノキなどと比べ建材に向かないものが多いことから、用材にならない雑多な木からなる林という意味もあるようだ。
そんな雑木林であるが、実は様々な用途があり古くから日本人の生活を支えてきた。雑木林の木は薪や木炭など燃料としての利用、椎茸等の栽培に使う榾木としての利用、落ち葉や枯れ枝、刈った下草などは畑に撒く堆肥として利用されていた。
これらの人間による利用が生物多様性の維持につながっている。
雑木林(二次林)を例にしよう、雑木林はクヌギやコナラを中心にその他雑多な樹木で構成された林であり、スギやヒノキなどと比べ建材に向かないものが多いことから、用材にならない雑多な木からなる林という意味もあるようだ。
そんな雑木林であるが、実は様々な用途があり古くから日本人の生活を支えてきた。雑木林の木は薪や木炭など燃料としての利用、椎茸等の栽培に使う榾木としての利用、落ち葉や枯れ枝、刈った下草などは畑に撒く堆肥として利用されていた。
これらの人間による利用が生物多様性の維持につながっている。
※二次林は地域のよって主要樹種が異なる場合もある。山地ではミズナラ、西日本や乾燥地ではアカマツなど。
人間活動が生物多様性を高める
ではどのような理屈で生物多様性の維持につながっているのか?
まず、薪や榾木を採るために適度に木を伐採する。これにより林床まで光がしっかり届く環境ができ、多くの草花、樹木の幼木などが生育できるようになる。そして、それらの植物を餌とする昆虫類、その昆虫を餌とする爬虫類や鳥類などが住み着くようになり、非常に豊かな多様性が育まれる。
(植物の種類が多いほどそれを餌とする生物が増える)
その後、伐採した切り株の脇芽あるいはドングリなどの種が成長し、やがて立派な木に再生する。これをまた伐採し利用するといった一連のサイクルを行う事により、雑木林は維持されているのだ。
その後、伐採した切り株の脇芽あるいはドングリなどの種が成長し、やがて立派な木に再生する。これをまた伐採し利用するといった一連のサイクルを行う事により、雑木林は維持されているのだ。
このような一連のサイクルを含め、雑木林という空間は一つの生態系と捉えることができ、人間も生態系の一部と考えることもできるだろう。
人間が里山を利用しなくなると
人間の活動がなくなるとどうなるだろうか。
雑木林に人の手が入らなくなると伐採や草刈りが行われなくなり、林床に太陽の光が届かなくなる。光が届かない林床ではカシやシイといった耐陰性のある陰樹だけが生長し、やがてクヌギやコナラを飲み込み消滅させる。
陰樹からなる極相林(関東以西では主に常緑広葉樹)に達した森林は樹種が限られており、そこに生息する生物も限られた種のみとなってしまう。
※極相林は地域によって樹種が変わる。標高のある山地や東北地方など冷温帯ではブナ林やオオシラビソ・コメツガ林などがそれにあたる。
※極相林は地域によって樹種が変わる。標高のある山地や東北地方など冷温帯ではブナ林やオオシラビソ・コメツガ林などがそれにあたる。
里地里山保全の取り組み
ここでは、各地域で行われていた里地里山保全の取り組みをいくつか紹介する。以下の取り組みは、平成16〜19年度にかけて環境省が実施していた「里地里山保全再生モデル事業」において行われた活動の一部である。
兵庫県:原木シイタケの生産を通した森林整備の取り組み
シイタケの原木栽培を行うことは、雑木林の木を伐採して利用するため、里山の管理に結びつく。
兵庫県地域振興宝塚農林振興事務所林業課では、原木椎茸の消費が森林整備につながるとし、「原木シイタケを選ぶのは誰でもできる森林ボランティア活動」としてアピールしている。
活動としては、原木生産者の組織化、また、生産者、森林所有者、森林ボランティア、教育関係者等が一体となりパンフレット、ポスター等を作成しイベント等でのキャンペーンを実施して消費者に対してPRをしている。これらの活動は地域経済の活性化と共に里山の保全活動につながっている。
神奈川県:地域の農家との連携によるたんぼ学習
秦野市北地区・東地区では長年放棄された水田や棚田で、農家指導のもと小中学校で米づくり体験学習が実施された。また、上地区でも、生き物の里として保全している湿地の一部を田んぼに復元し、大学生や市民ボランティアが、田んぼの栽培学習や湿地生物調査など環境学習を行なっている。
このような田んぼ学習は、環境教育、食育を通し、地域の人々の交流の場としての側面も大きく、同時に里山や生物多様性の保全にも貢献している。
このように各地域では里地里山の保全の取り組みの一環として、里山資源の活用・推進や環境教育等が行われており、これらを通し地域の交流や活性化にも貢献していた。他にも多くの取り組み事例があり、環境省HP「里地里山保全再生の取組の事例」で紹介されている。これらの里山保全活動は生物多様性を高め、その恩恵である生態系サービスを私たちに返してくれるだろう。
参考文献・Webサイト
環境省HP 自然環境局 里地里山の保全・活動
https://www.env.go.jp/nature/satoyama/top.html
https://www.env.go.jp/nature/satoyama/top.html
環境省HP 里地里山保全再生の取り組み事例
https://www.env.go.jp/nature/satoyama/jirei.html
https://www.env.go.jp/nature/satoyama/jirei.html
コメント