近所の公園の木が急に枯れた。夏場なのに山の一部が茶色くなった。最近そのような光景を目の当たりにした人は多いのではないだろうか。その現象はナラ枯れである可能性が高い。ナラ枯れが起きると枯れ木が倒れるなどし、人身被害や道路を塞いだりするなど人の生活にも被害が出る場合がある。
ナラ枯れとは、ナラ類やカシ・シイ類の樹木、いわゆるドングリの木にカシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)という昆虫が侵入することにより、樹木がナラ菌という病原菌に感染し大量枯死する現象である。大量枯死の発生は1980年代末以降に見らるようになった。それ以降は年々被害は増加、2010年度(H22年度)をピークに減少するが、2020年年度(R2年度)には再び増加し高水準で推移している。
出典:林野庁HP
※都道府県等からの報告による民有林・国有林の被害量の合計。四捨五入により都道府県別の被害量の合計と一致していないという傾向がある。
ナラ枯れの被害は7月から8月にかけて多く発生するが、発生のピークはその年の気温や降水量によって変化すると言われている。高温で降水量が少ない年は発生量が最も多いと言われている。
写真はナラ枯れ被害にあったコナラ。(千葉県君津市)
ナラ枯れ被害を受ける樹種
出典:愛知県HP
表のようにブナ属を除くブナ科のほとんどの種が被害を受けていた。
特に被害が大きいのがミズナラとコナラでありミズナラに最も多くみられるようだ。また、ナラ枯れの被害は高齢の大木に多くみられる。
斜面に生えたコナラの被害木、大雨などが降ると地滑りの原因にもなる。(千葉県君津市)
ではナラ枯れはどのようなメカニズムで発生するのか。またどのように樹木が枯死するまでに至るのか?
カシナガが樹体に侵入することにより、カシナガの孔道が密に形成される。この孔道があることによりナラ枯れの病原菌もこれを伝い広がってゆく。この菌は樹木の細胞から栄養分を吸収するために生きた細胞内に侵入、この菌の侵入に対し防御反応を起こし二次代謝物質を生成する。しかしこの二次代謝物質は油状の物質であり道管が目詰まりを起こしてしまい、水の供給が滞ってしまう。この状態で梅雨が明けの蒸散が活発になる7月を迎えると水不足に陥り枯死するケースが多い。
身近な公園などでも以下の写真のような現象を見たらその木が今青々としていても、近いうちに枯れる可能性がある。写真は木の周りに木くずがあるがこれはカシナガによるものである。これはフラスと呼ばれカシナガが木に侵入し掘り進んでいくときに削れた木クズやカシナガの排泄物が混じったものである。
被害木から出たフラス
出典:林野庁HP
また、幹の所々から褐色の樹液が出ていることがある。カブトムシなどが集まる通常の樹液とは異なり甘酸っぱい匂いはあまり感じられず、ドロドロとした感じである。この樹液が幹のあちこちから染み出していると、まるで木が泣いているようにも見えてくる。この樹液はナラ菌に感染した細胞を通ることにより変色したもので、カシナガの穴道の開口部から漏れ出している。
コメント